2013/01/28

自分の住んでいるところは、将来、安心して医療は受けられるのか?(続き)

前回のブログの最後に触れた医療圏のモデリングについて紹介したい。

二次医療圏の分析については、国際医療福祉大学の高橋泰教授の分析が非常にわかりやすく、また利用しているデータを無償配布してくださっている。
例えば、下記の資料が、その良い例である。

第4回医療計画の見直し等に関する検討会資料 「二次医療圏データベースを用いてわかること」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001dlb2-att/2r9852000001dlfe.pdf
(※先日ブログ公開時、リンクが間違っておりました。申し訳ございません)

このような情報を参考に、あれこれ考えることは有益だろう。


医療計画、政策的な利用だけでなく、クリニック・病院の視点で外部環境を捉える上での考え方の一例を下記に示す。

モデルは、厚生労働省の流出入モデルに加え、人口予測のモデルを組み合わせることで、具体的な戦略策定に結びつける。ただし、簡単な分析であり、地域の実情を踏まえた理解には、疾患別や、市町村別など、細かな視点での洞察が必要となる。

<流出入型モデル>(厚労省の資料と同様)
・流出入型
・流出型
・流入型
・自己完結型

<人口予測モデル>
・都市型
・ベッドタウン型
・標準型
・過疎型

<流出入型モデル>と<人口予測モデル>の掛けあわせで、見えてくる情報としては、例えば、「流入型」・「過疎型」は千葉県安房医療圏のみである。言わずと知れた亀田メディカルセンターがある医療都市だ。同じ「流入型」であっても、「都市型」には、名古屋医療圏、福岡医療圏らが位置づけられる。これらの地域では、安房医療圏とはまったく違う戦略になることは間違いない。

これらのモデリング、および戦略の考え方について、簡単にまとめた資料(スライド)は下記を参考にしていただきたい。



なお、モデリングした二次医療圏データ、およびスライドは弊社のサイトにアップした(不明な点や、詳細な分析の希望があれば、弊社まで連絡を)。

・二次医療圏モデリングデータ(EXCELファイル
・二次医療圏モデルとその戦略(PPTファイルPDFファイル

このようなモデリングを見ていると、日本中どこでも同じ医療を受けようと思うのは、到底無理な希望であり、現実的な落としどころに向け、妥協するか、もしくは落としどころを受け入れるための別な努力(例えば、アクセス方法や宿泊施設の整備、遠隔医療の整備など)が必要かもしれない。

先日、ドクターヘリのテレビ番組を見ていたときにも感じたことだが、現状より、良い医療を受けたいという希望・願望は、医療者の努力も大きいが、一般市民の理解や妥協も必要な気がした。

生活習慣病ガイドラインの重要ポイントは?

昨日、第11回EBM研究フォーラムを聴いてきた。痛風、高血圧、糖尿病、脳卒中と代表的なガイドラインに関する話だった。会場の聴衆には医師や薬剤師を始めとした医療者も多く占めていたようで、EBMに対する関心の高さがうかがえた。

■診察室血圧から家庭血圧へ
次のガイドラインでは、より家庭血圧に診療のウエイトをおいた基準にしていくとのこと。白衣高血圧(家庭:低い 病院:高い)はそもそも問題ない(エビデンスがない)。仮面高血圧(家庭:高い 病院:低い)は高血圧の管理が不十分だったり、潜在的な問題が大きいとのこと。
家庭血圧の測り方も、1日何回測るか、いつ測るかといったことも周知していくようだ。日本における高血圧患者が約4,000万人とのことだが、風邪を引いた時に体温を測るように、血圧も、健康診断で気になったりしたら、定期的に家で測るようにすべきだろう。血圧計、最近のはコンパクトで、デザインもすっきりしているものもある。決して高くもないだけに、一家に一台、ぜひ。

■ガイドライン間の整合性を
各治療ガイドラインで共通していたのが、ガイドライン間の整合性を取るよう、尽力している点だ。各ガイドラインが、個別でエビデンスを元に基準を作ってしまうと、血圧の基準が微妙に違っていたり、現場では混乱を招くことにもなり兼ねない点を、あらかじめ議論し、整合性を取るようにしているとのことだった。また、高血圧のガイドラインであれば、妊婦や授乳期の降圧薬の服用など、他学会からの意見なども反映させてようと努力しているとのことだった。
小さな積み重ねの裏には関係者の多大な努力があり、より理解しやすいガイドラインができていることを知った。

■有名人の病気経験
脳卒中のガイドラインの話を、KKR立川病院の篠原病院長がされていた。その際、ラクナ梗塞(坂上二郎)、アテローム血栓性脳梗塞(大鵬親方)、心原性脳塞栓症(長嶋監督、小渕首相、オシム監督)の3つについて、それぞれ有名人の名をあげ、説明していた。一般人にとって、親しみのある有名人の名前を聞くと、記憶に残りやすいと感じた。(自分も学生時代、他の人には小渕首相の例をあげ説明していたことを思い出した)
特に、脳卒中のガイドラインでは、再発防止に効果的なエビデンス、日本人のエビデンスをしっかりと積み重ねてくださっているようで、有名な方(例えば、西城秀樹)が再発防止の重要性をアピールをできると、一般人にとって非常にインパクトが強いだろう。

■ガイドラインはあくまでガイドラインであり、現場は医師と患者の対話で
最後のディスカッション、横浜の医師がされた、認知症の方の服薬に関する質問が、非常によい話を引き出した。ガイドラインは、遵守することが大事ではなく、基準であり、現場では、医師の判断や、患者・患者家族の意見を尊重し、判断すべきだと。
ガイドラインだけで物事すべてが決まるのであれば、医師は要らないという議論すら起きかねない。各種ガイドラインを理解し、様々な状況、患者の意見や社会的背景を踏まえ、柔軟な対応をしてくださる医師が、良い医師だと評価されるようにしなければならないと感じた。


2013/01/27

自分の住んでいるところは、将来、安心して医療は受けられるのか?

例えば、東京、特に都心に住んでいる人と、北海道の札幌まで車で数時間というところに住んでいる人では、現状の受けられる医療においても差異があることはいったん置いておき、将来にわたって、日本各地で安心して医療を受けられるのか?という問題を考えてみたいと思う。 

実のところ、この問題に対し、確信・自信を持って将来の見通しを答えられる人はいないはずだ。 その理由の一つとして、今現在、医療計画を策定している、ということが挙げられる。この医療計画の見直し、現状の問題点を整理した上で、医療機能の分化や連携、在宅の推進、精神疾患への対策といった観点に沿った見直しがなされることが明示されている。

この医療計画の策定、一般市民目線ではどういった議論がなされているか分からないだけでなく、医療機関であっても、その内容が見えてこないのが正直な印象ではないだろうか。

医療計画の見直し、様々な資料が提示されている。例えば、これ。
医療計画の見直しに関する都道府県 説明会資料(1)より

流入型は医療機能が強固で、流出型は弱い、というイメージだろうか。ただしこれは勝手なイメージに過ぎない。医療政策の見直しが目的であるがゆえに、これだけでは、自分の住んでいるところの医療が将来も安心かどうかは分からない。ただ、人口20万未満で流出型の医療圏の見直し・需給状況の改善に向けた検討の指示は、過疎地域の医療は、その地域で完結させようとせず、流出先と一体となって考えろという、メッセージが発せられている(下図参照)。

医療計画の見直しに関する都道府県 説明会資料(1)より

つまり、平成の市町村合併ではないが、医療も類似の見直しが入るということは、間違いなさそうだ。

ただ、こういった情報、都道府県の医療政策担当者にとってみたら、非常に重要かもしれないが、正直、一個人、病院担当者レベルになると、「目の前の病院はどうなるんだろう」「自分の病院はどうしたらよいのだろう」といった疑問であって、上の資料だけではスッキリできない。

そこで、次回、弊社にてクリニック・医療機関向けのコンサルティングの導入に用いている医療圏モデリングを紹介したい。(続きはこちら

2013/01/25

薬局でのポイントカードは是か非か

先日、ドラッグストアでティッシュペーパーを買った時に、ポイントカードを出した。これは何ら不思議のない、当たり前の話なのだが、調剤薬局併設型のドラッグストアなどで、「薬を処方してもらうときに、ポイントが付くこと」が問題になっているのをご存知だろうか?

保険調剤薬局は、値引きもサービスも禁止されている。(保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の第二条の三の二に、「保険薬局は、患者に対して、第四条の規定により受領する費用の額に応じて当該保険薬局における商品の購入に係る対価の額の値引きをすることその他の健康保険事業の健全な運営を損なうおそれのある経済上の利益を提供することにより、当該患者が自己の保険薬局において調剤を受けるように誘引してはならない。」と規定されている)

平成24年9月14日の通知で、ポイントカードはそれに該当するとのことで、ポイント付与を原則認めないとしていた。

昨日の疑義解釈(その11)で、ポイント付与している宣伝・広告、ポイントアップデーの設定、の2つの具体例を挙げ、指導する旨を明文化した。まだ、指導は「ポイント付与原則禁止を理解してもらうよう務める」というレベルの記載で、すっきりしないものの、少しは厳しくすることのアピールだろう。

疑義解釈(その11) 調剤ポイント提供について


ちなみに、混同してはいけないのが、クレジットカード決済によるポイント付与。これは、薬局のポイントと異なり、「決済」に対するポイント付与であって、薬の購入に対するポイント付与ではないので、OKになる。もちろん、病院でのクレジットカード決済でも、ポイントが付く。

クリニックや歯科医院ではなかなかないが、クレジットカード払いできる病院はだいぶ増えたように思う。金額が大きい支払いには何かと助かる話だ(ちなみに病院も未収金が減り、助かるとのこと)

2013/01/20

fitbit aria(wifi 体重計)4ヶ月で電池が減ってきた

10月くらいから使い始めた体重計。4ヶ月ほど経ったところで、本体の電池が減ってきたようだ。webに電池減少のアラートが表示された。
 


体重計に乗ったら、本体の液晶にも電池が減ってきた表示が出てきた。ネットワークにつながっている体重計、なかなか賢い。

ちなみにマニュアルによると・・・


4. Battery low: shown when battery level is 26% or less. The scale will still work but it will not be able to update firmware until new batteries are placed. 





26%以下になったら表示されるってことは、あと1ヶ月ちょっとは持ちそう。
電池の持ち、単三4本で6ヶ月弱。wifiでつながっていることを考えれば、悪くない??

2013/01/18

リフィル処方箋は是か非か

「日本の医療における問題点を挙げろ」と言われたら、何が思い浮かぶだろうか。 昨年末に総選挙が終わったばかりということもあり、『医療費の増大』を挙げるひともいるだろうし、センター試験を今週末に控えた時期だけに、『医師不足』『医学部新設』を挙げるひともいるだろう。 

■医療費の増大抑制は、日本の医療制度、医療提供体制を護る

医療費の増大を抑制するには、次のような改善が必要である。

1. 病気にならない
2. 病気を重症化させない
3. 必要最小限の受診に留める
4. 必要最小限の検査・治療に留める


1,2の病気にならない、重症化させないは、これまで以上に予防医学にウエイトを置く取り組みが必要であり、費用対効果の面で、絶対的、確実的な取り組みはあまりないものの、今後、活発な議論が必要な点だ。そんな中で、ケアプロのような面白い取り組みも出てきている。これまでの慣習や、常識にとらわれない発想が必要かもしれない。

ワンコイン検診という新しい試みで日本の医療を変えようとしているケアプロ

3は、受診を抑制することは、医療費増大に歯止めをかける一方で、医療者の収入減を意味し、死活問題ともなり兼ねないため、単純な話ではないが、まず、風邪などでのコンビニ受診を控える等の取り組みがまず挙げられる。例えば、兵庫県の県立柏原病院の小児科を守る会の取り組みだ。医療費を抑えることは医療を護ることにつながることを強く実感する事例であり、特に医師不足で悩んでいる地域にとっては、こういった住民の意識改革により推進できる取り組みは、益々重要になってくるだろう。

2013/01/14

fitbit Flexはnike fuel bandを意識したものか?

fitbit。自分はwifi体重計のariaと活動量計のultraを使っているが、今度、リストバンド型のFlexが発売されるようだ。
engadgetの動画を見る限り、目新しさはないものの、先週2日連続でポケットにultraを入れ忘れた自分としては、ちょっとだけ物欲が刺激された。


(NIKE fuelbandやJawbone UPを意識していることは間違いなさそうなルックスだ・・・)

ちなみに、Jawbone UPも今年いよいよ日本で発売されるようだし、さっき検索したら、こんなまとめサイトもあった。ますます活動量計が盛り上がってきそうだ。


2013/01/13

クローズアップ現代「急増 卵子提供」


10日に放送されたクローズアップ現代「急増 卵子提供」。昨年、不妊治療について調べることがあったため、自分はある程度理解しているつもりでいたが、番組を見て、卵子提供の妊娠自体が体外受精よりハイリスクであるという新たな発見もあった。

見逃した方は、NHKオンデマンドでも観られるようなので、ぜひ。
また、番組で取り上げられていた内容、簡単に以下にまとめておくので、ご参考程度にどうぞ。

  1. 急増する卵子提供とは
  2. 卵子提供を受ける人が高齢
  3. ハイリスクな卵子提供による妊娠・出産
  4. 卵子提供する人のリスクと、報酬等のモラル
  5. 卵子提供で産まれてきた子供への告知
  6. 法的整備


2013/01/10

太っている方が長生き? コーラは薬!?

■標準体型より、小太りバンザイ!!

正月、モチを食べ過ぎた・・・どころか、正月三が日はもちろん、今日まで毎日せっせと食べている。せっかく体重60キロ台目前だったのが懐かしい。今週は72kg、73kgの表示。引き締まった身体は遠のくばかりだ。

鏡開き前に中身を食べてしまった作り物の鏡餅
最近見かけた論文。
Association of All-Cause Mortality With Overweight and Obesity Using Standard Body Mass Index CategoriesA Systematic Review and Meta-analysis  
Katherine M. Flegal, PhD; Brian K. Kit, MD; Heather Orpana, PhD; Barry I. Graubard, PhDJAMA. 2013;309(1):71-82. doi:10.1001/jama.2012.113905.

内容は、簡単に言えば、計288万人の調査(27万人の死亡、97件もの論文)に基づき、標準体型群(BMI of 18.5-<25)、小太り群(BMI of 25-<30)、太っちょ群(BMI of 30-<35)、 太り過ぎ群(BMI of ≥35)で、死亡率が異なるか調べ、

標準体型群の死亡率を1としたとき、

  • 小太り群:0.94
  • 太っちょ群:0.95
  • 太り過ぎ群:1.29

という結果だったとのこと。つまり、ちょっと太っているくらいの方が長生きだったというのだ。正月のお餅を肯定するわけではないが、危うく?BMI25を切りかけていたが、25オーバーのところで落ち着いただけにタイムリーだ。


ただ、死亡率は統計上そうなのかもしれないが、膝関節の痛みや腰痛などで元気でない人が多いかもしれないし、この論文からだけでは分からないことも多く、この論文だけで、皆が皆、太った方がよい、と言っているわけではない。少なくとも自分はお餅の食べ過ぎに気をつけたい。

■コーラは薬だった!?

本日見かけたウェブの記事。
【医師の太鼓判】コカ・コーラは薬だった!胃の手術のリスクを大幅に下げると医学誌に発表された件
キャッチーなタイトルだが、記事を読むとコーラにより「胃石」が溶けて手術しなくて済む、というような話のようだ。コーラの酸で石を溶かすのだろうか。コーラが効くのなら、炭酸水でもレモン水でも酢でも何でもいい気がするが、コーラという飲みやすいものを選んだのだろう。

ちなみに胃石は誰もができるリスクを抱えているわけではないので、そんなに神経質になることもない。むしろ、コーラを飲み続けてしまったら、それが原因でカラダを壊すのではないかと勝手な心配をしてしまう。

余談だが、このコーラが胃石に良いという話。結構、巷では有名な話らしい。うわさでは、コカ・コーラは効くが、ペプシコーラは効かないとのこと(本当だろうか?)。こういった『怪しい情報』の真偽のほどは、ご自身で確かめていただきたい。ちなみにダイエットコークやコーラ・ゼロが効くかは不明らしい。


■情報を鵜呑みにするのは良くない

このふたつのトピック。前者は「メタボは良くない」という、ある種の常識のようなものですら、疑う必要があるということを、後者は「胃石」という一つの事象だけを捉え、他の影響を無視した話で、物事の判断には広い視野が必要ということを教えてくれる。

インターネット上には情報があふれている。何でもかんでも鵜呑みにするのは良くない。誰もが、これまで以上に『目利き』的な能力を身につける必要性があるのではないだろうか。

2013/01/07

多種多様な外来

先日、虎ノ門近くを歩いているときに見かけたクリニック。
睡眠時無呼吸症候群専門とある。


『専門』なんて限定せずに、『何でもやるけど睡眠時無呼吸症候群も診ます』くらいのスタンスで良いような気がしなくも無いが、実は専門とうたうと、そういう患者が集まり、結果、医師は経験を多く積むことができ、腕が上がり評判を呼び、さらに患者が集まる・・・という好循環になることもある。


※ちなみに睡眠時無呼吸症候群は新幹線の居眠り運転でニュースになり、社会的認知度が上がった(財団法人 神奈川県予防医学協会のホームページの説明が分かりやすい)。

クリニックや病院は、診療科があり、それぞれの外来があることが普通であるが、最近は上記のような専門クリニック、専門外来も良く見かけるようになった。

さて、みなさん、○○外来、と聞いて、どのくらい名前が思い浮かぶだろうか。

2013/01/04

meditur insight 創刊号 発行

年頭のご挨拶にて、近日中の発行を目指していた広報誌、誤字脱字等、多少あるかもしれない荒削りな状態ですが、本日、発行しました。下記リンク先に、ダウンロードのページへのリンクがあります。

広報誌「meditur insight」を発行いたしました


今後も価値ある情報が、継続的に発信できるよう努力します。
ご不明な点や、ご意見等ありましたら、ご連絡ください。

2013/01/01

あけましておめでとうございます

昨年は、医療に何か貢献できないか模索する日々でしたが、皆様からの温かいご支援もあり、データ分析、業務・経営改善の領域で多少お手伝いできることができました。
本年も、これらの領域でより一層の努力をするとともに、新しい領域の模索も具体的な活動に移していきたいと考えております。本年内に実現したい目標は2つあり、2番目の広報誌は1月上旬から発行できればと考えております。

  1. 医療に対する患者の意識向上を目的とした新しい情報提供の模索
    • クラウドデータと人間の主観・感覚の融合による疾患情報の可視化を目的としたウェブサイト構築
  2. 医療者・患者のコミュニケーション、変革のきっかけとなる情報発信
    • 広報誌「meditur insight」の発行

新しいことに挑戦し続ける1年にできるよう努力して参ります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。