2025/04/22

佐賀をテーマに原稿を

医業情報ダイジェストの4月15日号に記事を掲載いただいた。

医業情報ダイジェスト/保険薬局情報ダイジェスト | 医業情報ダイジェスト/記事詳細


1.データから考える医療経営

後発医薬品の使用割合による報酬設定の意義低下

 キーワード:OTC類似薬/医療財源/保険診療



今回のテーマは佐賀。佐賀といえば・・・と写真フォルダをひっくり返したら、出てきたのがこれ。

昨年、猛暑の中、訪れた吉野ケ里遺跡

あとは、ちゃんぽん、佐賀県産小麦を使用したコンビニのパンなど、食べ物の写真ばかり。医療施設やある街並みの写真もあったが、それはそれで載せるのが微妙。そういう意味では吉野ヶ里遺跡は観光全開、無難な選択。

話を元に戻すと、佐賀は後発医薬品の分析をすると少し不思議な位置に出てきたということを書いたのが今回の記事。機会があればご笑覧を。

2025/04/21

「住民票の写し」の適正価格はいくらなのか?

業務とは関係ないのだが、先日、住民票の写しを取りに行ったら10円だった。

2月から5月まで証明書コンビニ交付サービスの手数料を引き下げます! | 世田谷区公式ホームページ

窓口の混雑緩和のため、令和7年2月1日土曜日から令和7年5月31日土曜日までの間、住民票の写し、印鑑登録証明書、特別区民税・都民税 課税・納税証明書の証明書コンビニ交付サービスの手数料を10円に引き下げます。ただし、サービスのご利用にはマイナンバーカードが必要です。

理由は納得。窓口混雑を緩和するため自動交付機の使用を促している。状況に応じた柔軟な料金設定に、なるほどと思うと同時に、新千円札NGの機械で財布には小銭が110円しかなかったので、10円で本当に助かった。


しかし、病院はそのような柔軟な弾力的な料金設定はできない。

その病院経営の難しさを、医療関係者だけでなく、地域住民にもっと理解してもらうにはどうしたらよいかというのが、今回掲載いただいた病院広報アワードの企画に連動した記事の主旨。

正常分娩は自費なのだから、採算が合うように、1分娩50万円ではなく、100万、200万取ればいい・・・とはならない。住民は「50万円も維持」で「体制も維持」を希望する。

それでは病院経営は厳しくなるばかりだ。


という観点で病院広報を考えたら、貢献できることは色々あるだろうし、色々取り組んでいる話を聞きたいし・・・と考えている。


2025/04/18

時給換算をしてはいけない原稿

背景には膨大なデータがあるのだけど、原稿・グラフにしてしまうと、ほんのわずかなボリュームに。分析の試行錯誤も含めると、相当時間がかかってしまったのが、今回のCBnewsの記事。

高齢化でも7対1を維持するには - CBnewsマネジメント

しかも、元々、記事を書き始めるときに用意していたデータ・分析結果は、今回の記事にまとめきれなくなってしまったので、まったく使っていない(記事の最後の一文で少しだけ匂わせたが)。

原稿を書きながら、あの内容を足そうか、この内容を削ろうか・・・と色々試行錯誤したのに、この程度の文章なのか?と呆れられそうだが、これが実力なのでお許しを。

余談だが、近所にできるスーパーがスタッフを募集している。

時給1,350円で募集中(東京都の最低賃金は1,163円)

マックもできるらしいのだがそちらは1,200円だそうだ。

今回のように、1本の原稿を書くのに何日もかかるのならば、同じ時間、スーパーで働いた方が・・・。