2025/11/06

ぜひリハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の届け出を目指す参考に

診療報酬を味方につけ管理栄養士の充実を - CBnewsマネジメント

NSTとリハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の届け出状況を比較。後者の方が中小病院の比率が高いことから、管理栄養士の人数の少ない施設でも届け出を目指せる可能性があることについて述べた。

締め切りを1週早く間違えたせいで、原稿のことは何も考えない散歩に。少しずつ色づき始めた

最近、管理栄養士に限らず人材確保について色々調べものを。あまり捗っておらず、今回の記事にも反映できていないが、そのうち、まとめたい(改定関連の議論に飲み込まれて、お蔵入りしそうだが)。

2025/10/16

「タコメーター」をタイトルに入れようか迷った記事

CBnewsに看護必要度の記事を掲載いただいた。

急性期1のB項目評価は任意にすべき - CBnewsマネジメント

先週、認定看護管理者のサードレベルの講義があったので、書いていた内容・グラフについて看護師の反応もチェックしてみた。概ね、ずれていなさそうだったので、原稿はそのままGoに。

今回のグラフは最新データを使っただけで、いつもの分析なので目新しさはない。ただ、どうしたら分かりやすくなるか多少試行錯誤をした。

主旨は表題に書いたが、個人的な意欲は「タコメーターを引き合いに出すこと」にあった。

自動車保険のために年1回走行距離を確認する儀式写真(3年前)
14年目で7万キロ弱のうちの車はまだまだ元気

自分もそうだが、オートマ車に乗っているとタコメーターはまず見ない。うちの車には付いているが、もしタコメーターがオプションで、外したら1万円安くなると言われたら、確実に外していたと思う。ただ、マニュアル車で、特にスポーツ走行する人にはタコメーターは必須だろう。

つまり、
  • タコメーター見てないのに、なんであるの? いらないよね??
  • デジタルディスプレイだから自由に選べるよ。見たい人はどうぞ
  • タコメーターは必須。ないなら、後付けするよ
といった多様な意見を尊重するには、任意にすべきと考えている。タコメーターがないと安全性が低下する、燃費が悪くなるなどのネガティブな要因があれば別だが、そんな話は聞かない。看護必要度も一緒。B項目を測定しないと患者にデメリットがあるなら話は別だが、おそらくそんなことはない。

現場の負担を減らすことの価値は、少子化で高まる。診療報酬制度もそれに寄り添うべきだ。

2025/10/14

電子書籍を出版いたしました

メディカル・マネジメント/Pharmacy-Managementで連載しているMMオフィス工藤氏とメデュアクト流石氏と一緒に、連載からいくつか記事をピックアップ、電子書籍にしてくれた。 

コンサルタントご一行、病院経営を往く: エビデンスに基づく診療報酬の旅 | 工藤 高, 渡辺 優, 流石 学 | Amazon

Amazonで買えるのでぜひ(Kindle UnlimitedでもOK)