2014/01/31

第2類医薬品なら、amazonで価格競争の様子が垣間見れる

昨日、アレグラFXの例で、ネット販売は、即、価格競争になってしまう可能性を書いた。その際、楽天市場でアレグラを安い順に並べた画面を紹介した。楽天は送料がわかりにくいので、今日はamazonで価格競争となっている状況をお見せしたい。

花粉症の時期、抗アレルギー成分の入った目薬はドラッグストアの店内でひときわ目立つところに並べられている。ザジテン点眼薬もそのひとつだ。(余談だが、ザジテンのカプセル、子供の頃、飲んでいた。http://www.zaditen.jp/product/によると、ザジテンが販売された直後のタイミングから飲んでいたようだ)


ザジテン点眼薬はちょっと控え目に並んでいることが多い

amazonではザジテン点眼薬、905円と表示されていた。実店舗で値段を見たところ、1,280円~1,380円がほとんどだった。なので、amazonは400円~500円程度安いことになる(amazonは送料抜き)。

【第2類医薬品】ザジテンAL 点眼薬 10mL

amazonの価格比較画面では、送料込みでの安い順で表示できる。すると最安値は1,158円。送料込みでも、実店舗より、まだ100円以上安い。

amazon.co.jpでの価格比較画面

ネットでしか医薬品を買わない「価格最重視派」の患者によって、実店舗の薬剤師が質問攻めにあっている姿を想像してしまった。これでamazonが即日配送(※)と第一類の販売を開始したら、脅威どころか、敵無し状態になってしまうかもしれない。

※即日配送については、1/29日本経済朝刊に「即日配送に壁、店舗なく販売許可下りず」との記事があるため、まだ実現までに時間がかかりそうだ

ネット販売では医薬品の安全性が・・・などと議論している重要性を否定するつもりは全くない。ただ、そこまで深く考えない一般市民の中には、間違いなく価格で選ぶ人が出てくるだろう。薬剤師はろくに説明しない・チェックしない、一般市民は薬剤師の話をろくに聞かない、という性悪説に基づき、どうあるべきか考えると、実店舗もネット販売も大きな差はなく、問題が生じた場合や、被害が出た場合に、いかに救うことができるかが大事なように思う。今でも救済・保障制度はあるが、その拡充がもっとも必要な対応なのではないだろうか。

セルフメディケーションに関する弊社レポートはこちら
http://meditur.blogspot.jp/2013/12/meditur-insigh-vol4.html

2014/01/30

薬のネット販売は、即、価格競争だ

花粉症の季節が来たようだ。そういえば、昨年はインフルエンザと花粉症の動向調査をしていた。

関東地方が花粉シーズン入り…ウェザーニューズ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

花粉症のニュースが流れ始めたので、ドラッグストアを回ってみた。今年もアレグラは大人気だ(正確には「大人気にしようとしている」というべきだろうか)。

アレグラは店内でもひときわ目立つ

一般用医薬品はネット販売に関する話題が盛りだくさんだ。法に合致しているか、適切かどうかの議論は専門家にお任せするとして、今日は、販売店側の状況から、消費者の行動を考えてみたい。

アレグラFX、いろいろな店舗で目立つコーナーが設けられていた。値段は28錠で2,000円弱ということころが多かった。28錠、2週間分で2,000円だから、花粉症シーズンをこれだけで乗り切るならば、総額1万円前後だろう。これなら医者にかかるより安い(自己負担は微妙か)。このように市販薬で対処する姿勢(=セルフメディケーション)は、安易に医師に負担をかけない、医療費を抑えるという観点で、悪くない取り組みだろう。
では、この薬、ネット上ではどのように販売されているのだろうか。アレグラFXは第一類医薬品だ。当たり前のことだが、注意事項もたくさんある。服用前後の飲酒がダメとか、持病や服薬には注意が必要とか。薬のネット販売の大手になるであろうamazon.co.jpは2014年1月30日現在、第一類は取り扱っていないため、アレグラFXは販売していない。一方、楽天をのぞいてみると、非常に多くの店舗で販売していた。

楽天市場でのアレグラFX検索結果の一部


値段は1,485円から1,995円まで(送料は別のところも込のところもあり)、幅広い。こうやって上のように並べてしまうと、もはや店舗の薬剤師配置や問い合わせ応対など、質的なものを推測・評価できる要素は表面上まったく分からない。これでは、単純な価格競争になってしまうだろう。実際、ドラッグストアの実店舗で1,980円だったものが、1,600円未満(送料込み)で変えてしまう。300円~400円の差、1シーズンでは1,500円~2,000円の差となってしまうだろう。

定期的・計画的に買う薬は、ネットで十分、と思う人が多くなりそうだ。家電製品などでは、kakaku.comなどの価格情報比較サイトが生まれた功罪とも言われているが、

家電製品購入の新しい流れ
1. まず実店舗で製品チェック(実物を見たい、操作性を確認したい)&値段チェック
2. 価格比較サイトで値段を確認
3. 一番安いところで購入

家電量販店の台頭により、いわゆる『まちの電器屋』の機能・役割が薄れてきている現在、アフターサービス的なものを期待していないのであれば、一番安いところで買うのも至極当然の話だ。

これを医薬品にあてはめて考えてみると、間違いなく、価格競争になってしまうだろう。

医薬品購入の新しい流れ
1. まず実店舗で薬剤師に相談&値段チェック
2. 価格比較サイトで値段を確認
3. 一番安いところで購入


ドラッグストアは、一番手間のかかる相談業務だけを行うことになりそうだ。話を聞くだけ聞いて、客は家に帰って、ネットで注文だ。実店舗を持っているところは価格を下げたいものの在庫もあるし、レジ店員なども雇っている。厳しい戦いを強いられそうだ。


余談だが、花粉症については下記ガイドラインを参考にまとめた資料をどうぞ。


2014/01/28

「スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き」 日本アレルギー学会

一般社団法人日本アレルギー学会:「スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き」PDF掲載の件

医療関係者用の資料なので、患者が見るとちょっと難しい内容なのだけど、対象年齢や開始時期、注射直後の管理や、舌下療法は隔週で受診が必要(発売後1年間の制限)なことなどが書かれている。ちなみに、注射療法も舌下療法も花粉飛散時期は治療開始できないということだ。


花粉症については、患者向けのガイドライン等、紹介した資料も含め、下記に書いてある。参考になれば幸いだ。

2014/01/27

日経新聞 「歯の健康 平田牧場社長新田嘉七氏(交遊抄)」

前回、今回とたまたま連続して日経新聞から。

今日の朝刊、交遊抄、山形県酒田市の日吉歯科、熊谷先生のことが紹介されている。

予防歯科,歯医者,山形県酒田市,日吉歯科診療所,熊谷崇
以前から、定期的な口腔メンテナンスが大事だ、予防歯科の重要性が増す、とブログでも書いているが、熊谷先生は、その予防歯科の世界における権威的な先生だ。

日吉歯科のホームページで見つけた下のイベントが楽しそうだ。
オーラルフィジシャン・チームミーティング2014 | SAT

昨日、有名な先生の講演で言われていた内容で、病院経営は、病院組織というクルマが、臨床の質と財務の質という両輪で前に進み、臨床指標と研究活動による継続的な向上がその加速力・原動力になる、とおっしゃっていた。ちなみに医療政策とはそのクルマが走る「道」であるとも。

この日吉歯科のイベントもそうだが、何か魅力を感じる病院・クリニックは、外部の人を交えた研究発表活動を積極的にしているところが多い。これは単なる偶然でなく、昨日の有名な先生の言葉を裏付けるものなのかもしれない。

2014/01/26

日経新聞 「糖質制限食、是非巡り論争」

今朝の日経新聞に糖質制限食の話題が。糖尿病については、以前、このブログで何度も触れている。記事の内容は、以前紹介したクローズアップ現代の内容とほぼ同じだ。下記ブログの中で紹介しているクローズアップ現代のページには、10分弱の番組紹介動画があり、その内容が分かりやすい。番組全体を見たかったらオンデマンド配信もある。

クローズアップ現代 糖尿病の”常識”が変わる - 医療、福祉に貢献するために

糖尿病に限らず医療は全員が同じことをすれば、全員同じ結果が出るわけでないので、専門家の判断・アドバイスが大事だ。本を読んだり、インターネットで情報を仕入れるのはいいのだが、情報は良いことだけでなく、悪いことも押さえておくべきだ(こういった情報収集力もヘルスリテラシーの向上だ)。難しいのは百も承知だが、命に関わる話もあるだけに、気をつけなければならない。

2014/01/24

ヘルスリテラシーとは

昨日の記事で最後に書いた「ヘルスリテラシー」。ヘルスリテラシーについて初めて言及したのは、1974年、Simondsの「Health Education as Social Policy(社会福祉政策としての健康教育)」という論文にて、ヘルスリテラシーの向上の必要性について議論されたときだと言われている。

ヘルスリテラシーって何?という疑問は、下記のサイトがよくまとまっている。背景だけでなく、得るための知識など、様々なトピックがまとめられている。

http://www.healthliteracy.jp/

「ヘルスリテラシーとは」というトピックもあるので、ぜひ見てもらいたい。

健康を決める力:ヘルスリテラシーを身につける

2014/01/23

データドリブンな医療で重要性を増すコミュニケーションスキル

現代の医療には、血液検査、レントゲン撮影、CT、MRI、超音波検査といった様々な検査・画像撮影がある。

ニュースなどでも「血液から○○がんの早期発見が可能になりました」といった話はよく聞くものだ。(下記は、先日流れていたニュースの一例)

唾液・血液でなりたてがん発見…経産省開発支援 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

技術の進歩で、検査精度は向上し、レントゲン撮影やCTなどの世界では、自動で病気を判断するといった芸当も可能になってきている。変わったところでは、先日の日経新聞に載っていた「舌診」だ。舌診はおそらく珍しいのだろう、さすがに自分も初めて聞いたのだが、様々な自動分析の研究が進んでいる。


また、医療において「ビッグデータ」という言葉もよく聞くようになった。以前ブログでも書いたかもしれないが、だからといって、医師の診察が要らなくなるといったことは想像できない。これからの医師は、膨大な知識や経験を持っていることに対する価値は相対的に低下し、一方で、コミュニケーションの巧みさの価値が増すのではないだろうか。

医師が病気の判断に必要な情報は、血液検査やレントゲンだけでなく、五感を研ぎ澄ませ得られる身体の情報や患者の日々の生活習慣だったりもする。いくら自動で情報を得られる仕組みがつくられたとしても、最後に残るのは、患者の悩みなどを思い浮かべ、想像力を働かせ、情報を引き出す能力、つまりコミュニケーションスキルだ。これすら、コンピューターでシステム化できるとなると話は別だが、ビッグデータが・・・などと言っている間は、その元となる情報を引き出すコミュニケーションスキルの重要性が注目されるに違いない。

コミュニケーションは一方通行ではない。スキルを身につけるべきなのは、医師だけでなく、患者もである。医師も患者もベースとなる知識・情報が必要なことと、コミュニケーションスキルが重要なことを模式的に示したのが下の図だ。ここで書いている「ヘルスリテラシー」については、また別の機会に触れたい。


2014/01/22

病院関係者におすすめしたい「ペンギン」と「チーズ」

次期診療報酬改定の方向性がほぼ固まった。7対1入院基本料は、看護必要度のA項目見直しと、平均在院日数の見直し(短期入院の除外と「90日超」の特定除外患者の算入)により、相当ハードルが高くなる。ハードルをクリアできない病院は、7対1から亜急性期病床に変更するか、7対1から10対1や13対1に変更するといった対応をするか、患者確保のための連携を強化し効率化を図るか、いずれかになるだろう。

診療報酬改定と、現場で提供している医療行為や病気自体には関係があるわけではない。改定がどうなろうと、現場の医師は経験・知識に基づき信念を持って医療を行うだけである。でも、診療報酬を気にしないわけにはいかないし、気にしなければ、病院がより一層苦しい状況に追い込まれてしまう。にもかからわず、協力的でない医師やスタッフが多いことも事実だ。

危機的状況に対し、病院職員全員でビジネス書や自己啓発書を読んだりするのもいいだろう。でも時間がない、読書は好きでない、といった人がいても、下の2冊なら大丈夫。いまさらですか!?と言われるであろう「チーズはどこへ・・・」も含まれる。

画像: amazon.co.jp


画像: amazon.co.jp

どちらも30分強もあれば読み終わる内容だ。これらを診療報酬改定前に読ませると、職員が改定について熱心に考えるようになる気がする。

余談だが、「チーズはどこへ消えた?」の作者であるスペンサー・ジョンソンは医者だ(ペースメーカーの研究者で発明なんかもしているようだ。詳細は下記英文参照(出所:http://www.whomovedmycheese.com/SpencerJohnson.html

His education includes a B.A. degree in Psychology from the University of Southern California, an M.D. degree from the Royal College of Surgeons, and medical clerkships at The Mayo Clinic and Harvard Medical School.
Dr. Johnson was the first Medical Director of Communications for Medtronic, the original innovators of cardiac pacemakers; Research Physician at the Institute for Inter-Disciplinary Studies, a medical-social think tank; Consultant to the Center for the Study of the Person, and to the School of Medicine, University of California San Diego; Leadership Fellow at the Harvard Business School, and is currently an Advisor to The Center for Public Leadership at Harvard's Kennedy School of Government.


2014/01/14

書評: 妊婦食堂

妊婦になると食事を多少なりとも気にするようになるとはいえ、ストレスがかかることも多く、気分転換やストレス発散になればと同じものを食べ続けたり、食べ過ぎたり、なんてこともある。

以前、生殖医療について調べてた関係で、この手の話題には、何かと興味がある。そこで読んだのが「妊婦食堂」。話はシンプルで、 葉酸、鉄分、カルシウムを日常的に摂るには、レシピを参考にしてみてという提案だ。

 

写真は表紙だけで、必要な栄養素が・・・という堅苦しい話ばかりの「お医者様」が書いた本だったら、 という心配も正直多少あったが、レシピ中心で読みやすい本だった。むしろ、写真がきれいで、まさにタニタ食堂なんかを意識している感が強かった。

様々なメニューに専門家のコメントが載っていたり、 Q&Aでありがちな疑問に答えていて、随所に「妊婦」を感じさせる点は、本の題面のとおり。 離乳食では・・・なんてアドバイスもあったり、非常に共感できる。

パスタ、ラーメン、パンと飲み物だけ、といった単品のメニューはなくし、 簡単でもいいから、様々な栄養素を摂るべきという主張を容易に実現すべく、お手軽メニューも載っている。何も考えず、気晴らしに眺めるだけでもいい本だと思う。ただ気軽に読むには1,200円はちょっと高いかも。

妊婦関連のレシピ本、これ以外にもかなりたくさんあって、「愛育病院の安産レシピ」などがその老舗的な本かと思われる。

amazon.co.jp 妊婦レシピ本

生殖医療に関する弊社レポートはこちらからどうぞ
Meditur Insiight Vol.3 生殖医療を身近なものに - 医療、福祉に貢献するために

2014/01/11

ウェアラブルテクノロジーの年に(Accenture Digital Tech Survey 2014)

アクセンチュアのデジタルテクノロジーサーベイ2014によると、フィットネスモニターやヘルスケアモニターといったウェアラブルテクノロジーの関心が高まっているとのこと。

資料を見ていると、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアよりも、インド・南アフリカの方が関心が高く、今後、世界的な市場拡大の予感を強く感じる。また、最新技術てんこ盛りの高額デバイスを作るよりは、早々にシンプルで安価なデバイスを作った方がシェアを獲得できるかもしれない。

Accenture Digital Consumer Tech Survey 2014—Infographic


Highlights from the 2014 Accenture Digital Consumer Tech Survey suggest that digital consumers are set to expand their portfolios of digital devices.
レポートは下記プレスリリースか、こちらのリンクから読むことができるhttp://www.accenture.com/us-en/Pages/insight-digital-consumer-tech-survey-2014.aspx

Accenture Newsroom: Accenture Consumer Survey Reveals Market Opportunities in Wearable Technologies

2014/01/10

fitbit、Androidアプリも更新され、NEXUS5などとBluetooth同期ができるように

昨日、Androidのアプリを立ち上げたら、fitbit forceのところに、「bluetoothがonになっていません」みたいなメッセージが表示されてて、あれ??と思いながらも、bluetoothをonにしたら、接続され、自動で同期されてしまった。

お、すごい!!!

しかも、「接続済み」となっていると、歩数や距離がリアルタイムに更新される。その必要性はあまり感じないけど、おかげで昨日はエスカレーターではなく、階段を多く使った。

ちなみに使っている携帯、NEXUS5(他のいくつかの機種でも対応したようだ)。

接続済みって表示されてる

バージョンは1.8.4

この件、詳しく紹介している記事もあった。
Fitbitアプリが「iPhone 5s」だけでのライフログに対応!Fitbitトラッカーとの同期がNexus 5やNexus 4、Nexus 7などにも対応 - S-MAX(エスマックス) - スマートフォンとモバイルを活用するブログメディア

また、下の記事によるとfitbitは2013年一番売れた活動量計とのことだ(San Francisco-based Fitbit shipped 67 percent of all activity tracking devices in 2013.)
Fitbit shipped the most activity trackers in 2013 | mobihealthnews

ちなみに今年のCESでも様々なデバイスが登場しているようだ→ Slideshow: Health devices launched at CES 2014 | mobihealthnews

2014/01/09

インフルエンザ、広げない努力、防ぐ努力

昨シーズンは12月上旬くらいにブログで記事を書いていた(【流行の先端を行くのは佐賀】)。今シーズンは先月中旬から昨シーズン同様のチェックを始め、そろそろ流行りだしたと思ったら、NHKでインフルエンザのニュースが流れた。

昨シーズンはマスクの着用状況を定点観測しながら感染状況を見ていた。その傾向と今シーズンの流行状況から察すると、今週あたりからマスク着用者が徐々に増えそうだ。

インフルエンザ患者動向とマスク着用者数・気象データの関係性
(出所 インフル患者数:ORCAサーベイランス、気象データ:気象庁、マスク着用者数:弊社独自調査)
インフルエンザ、大流行させないためには、予防接種などの能動的防衛も大事だが、かかってしまった場合の行動抑制やマスク着用などの受動的防衛や、日頃からの体調管理も大事だ。

先日、同居する家族が感染した場合、今年はイナビルが予防薬として承認されたというニュースが流れていた。保険適用外なので全額自己負担だが、入試など「どうしても防ぎたい」という極めて重要度の高いタイミングでは、意外と使える手段なのではないだろうか。

インフル治療薬「イナビル」予防薬としても承認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

昨シーズンの記事も含め、インフルエンザの話題については、下記検索結果画面からどうぞ

インフルエンザ site:meditur.blogspot.com - Google 検索

2014/01/08

書評: くすり新定番図鑑

正直、市販薬は選ぶのが難しい。自分の症状にあわせ、どの薬を飲むべきか、困ったときにインターネットで調べたり、本を見たり・・・。でもぴったりの情報が見つかるわけでもないし、ネットなどに正確性を期待するのは危なさもつきまとう。

くすり新定番図鑑、表紙の『「効くもの」だけ厳選!』というキャッチコピーはいかがなものかと思うが、中身は分かりやすくて良いと思う。

くすり新定番図鑑

ただ、薬は個人個人で合う・合わないがあるので、本を読んで過信してしまうのはあまり良くない。本の中でもコメント等で記載されているが、「薬剤師に聞くポイント」というのは非常に参考になる。薬剤師をうまく利用する、いい薬剤師を見つけるには、多少「試す」質問も必要だ。この試す質問を教えてくれるという意味で、情報を事前に得ておくことは悪くないだろう。

でも、薄毛に関する記事、値段でおすすめするのはどうなのだろうか・・・。「予備軍も育毛剤を使うべき」と断言しているあたり、若干違和感を覚える。これは「無駄な抵抗はするな」というハゲ家系である我が家の家訓があるからだろうか。

4,000円でも生えないものは生えないですよ、きっと・・・
ちなみに、本書、健康食品、サプリメントにも言及している。「広告一切ナシ!」を謳っているため、基本、懐疑的な姿勢となっている。ただ、「ブルーベリー、目に全く効果なし」と断言しているページがあるが、効果が不明なだけで、効果がないと断言するのも、違和感がある。DHAの話などは、以前ブログでも書いた(【はっきりとした毎日???】)とおり、全面的に同意だ。

セルフメディケーション、進めるには一般市民側が知識を得ることも必要だ。その内容については、先日発行した下記レポートをどうぞ。

meditur insigh vol.4 セルフメディケーションを進めるアイデア - 医療、福祉に貢献するために

2014/01/07

fitbit iPhoneアプリの更新で活動量計はもう要らない?(M7モーションプロセッサー対応へ)

年末の12月30日、fitbitのiPhoneアプリのバージョン2.1が公開された。今回の更新の目玉は、iPhone5Sに搭載されたM7モーションプロセッサーを利用し、iPhone5S自体で直接活動量を計測できるようになったことだ。ちなみにナイキはすでにM7プロセッサーに対応したNike+ Moveを11月に公開している。

このプロセッサー、「隠し玉」なんて書いている記事もあるくらいで、iPhone5Sと5Cの違いでもあるわけだが、このような対応アプリが続々登場してくると、その認知度も高まってくるだろう。

Appleの「M7」モーションセンサーは、iPhone 5sの隠し玉だ | TechCrunch Japan

さっそく、バージョン2.1に更新し、アプリケーションを使ってみた。(iPhoneアプリはこちら⇒https://itunes.apple.com/us/app/fitbit/id462638897


と景気よく行きたいところだが、残念ながら自分のはiPhone4。M7プロセッサーはもちろん搭載されていない。

でも、今日もfitbit forceが頑張ってくれている。



ちなみにfitbit force、amazon.co.jpには並行輸入品が並んでいるのだが、あまりに高すぎてさすがに躊躇する。自分はamazon.comで買ったのだが、送料込みでも150USDくらいだった(しかもサイズ間違いだったため、25USDのクーポンまでもらった)。今月にはソフトバンクが販売開始するらしいし、わざわざ並行輸入に手を出さなくてもいい気がする。そして、iPhone5Sの人は活動量計を買う前に、まずアプリを試してみるべきだろう。

オバマケアのインパクト ~クリーブランドクリニックとメイヨークリニックのドクターとのディスカッション~ from NBC News Meet the Press

オバマケアの影響について話しています。特に驚きの内容はないですが、参考までにどうぞ。マリファナの合法化についても触れています。


Visit NBCNews.com for breaking news, world news, and news about the economy

マリファナのニュースは年明けに日経などにも出てましたね。

米コロラド州が大麻を合法化、販売解禁 全米初  :日本経済新聞

アイデアを加速させるには



カッコイイ!!

Withingsの製品はシンプルなデザインで、医療機器っぽさがない。血圧計、今まではケーブルが付いていたが、今度ワイヤレスになったようだ。

でも、なんてことはない、日本の製品だって、負けていないどころか、もっと小型で機能的な製品がある。血圧は上腕だけでなく、手首だって測れる。下のオムロンの製品はNFCで通信できるし、Bluetoothの製品だってある。

OMRON HEM-6310F

しかも、携帯内蔵(3G)で計測結果を自動で飛ばして、医者に連携する製品まである(下記リンク参照)。

血圧みまもり隊とは?|血圧みまもり隊

いろいろ実に良く出来ているのだけど、ひとつだけ、盛り上がらない理由がある。Withingsには計測データを利用できるAPIが公開されていて、WEBや携帯アプリなどをかなり自由に作ることができる。日本の製品はデータを抜き出すことも連携することも、かなり不自由だ(もしかしたらオムロンの血圧見守り隊もAPIなどがあるのかもしれないが、研究用の案内があるだけで、正式な情報は見つからなかった)。
Withings - API developer center
アイデアを加速させるには、製品を作る企業が一生懸命考えるだけでなく、まわりの多くの人を巻き込む方がよい。Withingsなどを見ていると、それがうまいなぁとつくづく感じる。