2018/07/29

『有名○○○は稼働率が6割強でいいといわれている』 ベッドを埋めなくても経営できるメリットとは

週刊東洋経済の特集、ホテルの話題。その特集のインタビュー記事の一部を引用する。
日本のホテルは稼働率が高すぎる。海外の5つ星ホテルや有名ホテルは稼働率が6割強でいいといわれているが、日本のホテルは8割で運営している。スタッフがつねに作業に追われているため、臨機応変な対応ができない。それならもっと価格を上げて、稼働率を下げればいい。 Interview|小西美術工藝社社長 デービッド・アトキンソン | ホテル爆増 | 週刊東洋経済プラス | 経済メディアのプラス価値(記事は雑誌で読んだが、ネット上にもあるようだ。有料会員限定のサイトゆえ、引用部分が読めるかどうか分からない点はお許しを)
上の文章、「ホテル」を「病院」に置き換えても、おおよそ意味が通じる。ただ、引用した文章の最後の一文「価格を上げて、稼働率を下げればいい」は、日本の病院に通用しない。価格は診療報酬で画一的に決まってしまうため、自分の病院だけ上げたり下げたりはできない。

医療の質の向上には、価格を上げ、低い稼働率でも経営できる状態を目指すべきというのが持論だ。どの病院も稼働率を上げる目標を立てるが、それは質の向上をしても経営的なメリットは多くなく、稼働率を上げる方がメリットが多いからではないだろうか。

将来的には、稼働率を上げるメリットが少なくなり、質向上のメリットが大きくなる時代にすべきであると考えている。

以前のCBnewsの記事(公立病院改革プランの「経常黒字化」が地域を壊す - CBnewsマネジメント)も、稼働を上げなければならないという強迫観念があるのでは、という疑問が背景にあった。稼働を無理に上げなくても経営的に回る仕組みを考える上で、他業種から学ぶことで、個人個人では変えられない「価格」をどう変えればよいか示唆があるように思う。

2018/07/26

消費税の補てん率、これは「ミスでした」で済むのか?

これは本当なのか??

消費税の補てん率にミス、病院は15%以上マイナス - CBnewsマネジメント 消費税の補てん率にミス、病院は15%以上マイナス - CBnewsマネジメント

まだ、議事録などを読んでいないから、正直、信じられない。厚労省の分科会のサイト(第10回 医療機関等における消費税負担に関する分科会 議事次第)に、資料がアップされている。それを見ると、CBnewsの記事よりもさらに詳細なデータが出ている。特定機能病院とか、大変なことになっている。平均で「年間1億円、補填しきれていなかった」って意味でいいのか???


自分が寝ぼけている・・・とでも思わなければ、ありえない数値なのだが。
ただミスを責めても仕方ないので、もし数値があっているのであれば、はやく補償の仕組みを考えてもらいたい。

2018/07/25

セミナーのご案内@神奈川 1件はウォームハーツ長面川氏と一緒!

神奈川県でのセミナー2件のご案内。

■1件目、9月3日。野村グループのセミナー。

医療経営特別セミナーのご案内 「2020年に必要な保守的な「攻め」と積極的な「守り」を考える データから考える神奈川での病院経営戦略とは」「地域医療連携推進法人制度の概要」「持分あり医療法人における持分承継 検討事例を中心として」 医療経営特別セミナーのご案内「2020年に必要な保守的な「攻め」と積極的な「守り」を考える データから考える神奈川での病院経営戦略とは」

今まで挑戦したことのないタイトルで、新しい内容を盛り込む予定。医療・介護の事業者であれば、誰でもOK。行政や医療関連企業などは、ケースバイケースなので、野村ヘルスケアの担当者に問い合わせを。


■2件目。9月27日。神奈川県病院協会のセミナー(これまで2回講演させていただいて、こんなに暑苦しい私をまだ呼んでくださる・・・ありがたいです)。参加者からの質問などがいつも鋭く、とても緊張する講演先のひとつ。そして今回はウォームハーツの長面川氏と一緒。プライベートな院内講演会などでは、長面川氏のあとに、私が話すというケースは少なくないが、パブリックなものでは初めてだと思う。

平成30年度第1回医業経営セミナーの開催について(ご案内) | 神奈川県病院協会 平成30年度第1回医業経営セミナーの開催について(ご案内) | 神奈川県病院協会
1件目の内容とは異なり、長面川氏の「経営側からみた在宅医療・外来と入院の連携」を受けて、データから見た連携の重要性について話をさせていただく予定だ。ただし、こちらは病院協会主催のセミナーなので、ご出席できるか否かにはご留意を。

2018/07/20

リスク予測から備える戦略が見えてくる

病床利用率のシミュレーションの続き。今週は救急搬送のモデリングを試行中。救急搬送についてはオープンデータが少なく、モデリングの参考として使えるものがなかなか無い。(月別の救急車の出動件数などはあるが、入院につながったかどうか判断できない)

実際の個別の病院データを用いて・・・ということもできなくはないが、個別の事情の影響が大きく、一般性に乏しくなってしまう。予定入院のようにきれいにモデリングするのは難しそうだ(年始に考えていたモデルはもっと複雑だったのに、現時点ではシンプルなものになっている・・・。残念)。

その試行中のモデルで試算したのが、下の結果。予定入院と予定外入院が1:1くらいの病院を想定してパラメータを設定し試算している。都合11回試算している。予定入院の部分があるのであまりブレがない月もあるのだが、毎年8月9月はブレが生じている(ある程度ブレが生じることを期待している。試行回数を増やすことでブレ幅の評価をしたいので)。
市中病院モデル(まだ試行中)
目的は将来のリスクを予測することで、それに備えることで経営の安定化を図ることだ。これは15年ほど前に、業種の違うクライアントで行っていた業務と同じ・・・というか、その経験があるので、どうしてもそういった方向になってしまう。良く言えば、過去の経験を活かしている。悪く言えば、過去に囚われ、新しい発想ができない。

色々業務が滞っているので、このシミュレーションの続きは、夏休みの宿題だ。

2018/07/18

3連休に10連休のことを考えていた

昨日ブログ記事の種明かし。病床利用率のシミュレーションで考慮したか否かの「ある条件」とは、新天皇即位の10連休のこと。CBnewsに掲載いただいた記事では、なぜそんな考慮をしたのかという理由も含め、述べたつもりだ。

「夏枯れ」対策、天皇即位に伴う“10連休”にも留意を - CBnewsマネジメント 「夏枯れ」対策、天皇即位に伴う“10連休”にも留意を - CBnewsマネジメント

過去の執筆記事はこちら ⇒Reports | 株式会社メディチュア

2018/07/17

病床利用率の将来推移予測モデルを作ってみた

先週、病床利用率を日次で予測するモデルを作っていた。公開データなどを学習させ、モデルの精度を上げた。そのモデルである病院の利用率推移を予測したのが、下のグラフ。2019年の夏まで予測している。
ある病院の病床利用率シミュレーション
(ケース1:条件考慮 ケース2:条件非考慮)

このモデリングにおいて、予測した明日の利用率は実業務で使用できるレベルではない。そもそも、はなからそのようなことは期待していない。このモデルは、病床マネジメント手法を変えた場合に、長期的にどのような影響が及ぶか検証するためのものだ。

上のグラフでケース1とケース2の比較をしているのは「ある条件」を考慮する/考慮しないを検証したものだ。ある月、唐突にケース1とケース2で利用率が10%近く差異が生じる。予測できる課題のインパクトをあらかじめ把握する、対処を検討する。そういった目的で、このモデルを作った。さらに、予測される課題に対しケース3やケース4として何らかの備えを講じたものをシミュレーションしても良いだろう。今後、このモデルを使って、何らかの価値が生み出せないか、考えてみたい。

2018/07/05

制度を戦略とつなげる ~機能評価係数IIの記事を書きました~

CBnewsに機能評価係数IIと経常利益率の関係性について考察した記事を掲載いただいた。

機能評価係数IIの低い病院が取り組むべき方策 - CBnewsマネジメント 機能評価係数IIの低い病院が取り組むべき方策 - CBnewsマネジメント
記事自体は、係数の特徴を踏まえた取り組みを・・・という内容だ。

ちなみに経常利益率と比較したのは、インパクトを正しく把握しておかないと、病院経営を大きく左右しかねないと思ったからだ。

病院建物や設備などの費用と、医師・看護師などの人件費(残業代や手術件数に応じた手当などは除く)は固定費であり、収入の増減にほぼ影響を受けず、一定額がかかる。
それゆえ、病院はベッドを空けず、なるべく稼働を高くしようとする。そのとき、在院日数を延ばして、稼働を高くしようとすれば、DPC病院では効率性係数が低下することになり、経営的にマイナスの側面が見えてくる。現状、ベッドを空けてまで効率性係数を上げるだけの金銭的メリットはない。ただ、機能評価係数IIが効率性係数に一本化されれば、ベッドを空けた方が良い可能性も十分ありえる。

そういったことは、病院のベッドコントロールや、人員配置計画、設備投資計画に多少なりとも影響があるのではないだろうか。

2018/07/04

改定を2つの切り口から理解する

みなさま、こちらを読みましょう!!


視点は違うが、同じことを言っている。現行の必要度評価に限界があることは同感で、以下のブログ記事で引用しているCBnewsの連載記事などをお読みいただければ、その真意を理解していただけると思う。