2024/11/22

最新を追い求める「必要」を見極める

急性期一般入院料1をやめた施設は何にしたのか - CBnewsマネジメント

どのような背景で対応したのか。

積極的、消極的、おそらくさまざま。個別の話を聞けば、その状況は分かる。

しかし全施設に聞くことはできないので、まずは急性期一般入院料の動向をデータで把握した・・・というのが今回の記事。

中医協や病院団体等が行うアンケート結果が出てくるのはまだ少し先なので、その前に把握したい、クライアントとのディスカッションなどに情報が必要、という弊社の意図がある。どうせデータを分析するなら、ついでに記事を書こうという流れ。

今回は原稿を書くタイミングと厚生局のデータ更新のタイミングが微妙に合わず、最後のギリギリまでベストを尽くした・・・。

で、結局、原稿を出してから、厚生局のデータが更新されたので、もうすでに記事のデータは古くなってしまった。例えば、記事のグラフ2は最新は下記に。


各地方厚生局 届出受理医療機関名簿(改定前:2024年5月1日現在、改定後: 北海道、近畿、四国:2024年11月1日現在、その他:2024年10月1日現在)を基に作成
※医療資源の少ない地域で複数の入院料を届け出ている施設は最上位の入院料でカウント

もちろん、最新データを基に、思考を整理することは重要だが、ただ最新を追い求めても意味はない。その当たりはデータ分析の本質とも関係する部分だ。

先日、この本を読んだ。

指標・特徴量の設計から始める データ可視化学入門 データを洞察につなげる技術 | 江崎貴裕 |本 | 通販 | Amazon

いまさらながら「入門」を読んだ。色々おさらいができてよかった。それとともに、学生時代に学んだ内容が多く含まれていた(ちゃんと勉強しておいて良かった? もっと真面目に勉強しておくべきだった?)。

分析には、可視化には、意図がある。最新データが必要かどうかも、その意図次第だ。