2025/07/04

SSKセミナー、ご参加ありがとうございました&オンデマンド配信あります

先日の新社会システム総合研究所でのメデュアクト流石氏と一緒に講師を努めたセミナー、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

拙い部分、至らぬ点もあったかと思いますが、データ分析の活用について新しい知見やご理解を深めていただく内容でまとめられたと自負しております。

ご参加いただけなかった皆様におかれましても、新社会システム総合研究所様のご配慮で、オンデマンドでも配信いただけるそうなので、ご興味ご関心がございましたら、ぜひ受講をご検討ください。

ミクロとマクロのデータ分析による エビデンスある病院経営戦略 | セミナーオンデマンド

流石氏の鋭い分析・考察だけでも、十二分に価値がありましたので(地域包括医療病棟のマネジメントは相当参考になりました)、そのついでに私のパートも見てください。

内容がうまくまとまらないのは暑いせい

暑い。

おしゃれすぎて、汗だく野郎が入る余地なし

この景色を見ながら、CBの原稿ネタを考えていた(お茶しながら考えていたのではない)。

書いた記事はこちら。

地域包括医療病棟、予定手術のADL低下はダメなのか - CBnewsマネジメント

地域包括医療病棟は、施設基準の厳しさなど他の病棟に比べマネジメントの難しさが際立っているが、乗り越えた先に適正な報酬があるのであれば、検討する価値はあると思う。そんなことを考えつつ、先日の分科会資料を見て感じたことと、過去の自分のCBの記事をつなげたのが今回の記事の内容。

最初のタイトルは「10対1看護配置の急性期一般入院料に未来はあるのか?」だった。実際、記事も冒頭から8割程度はその内容になっている。ただ、少しでも先を見通すことができ、明るい未来を作るには、目先の問題点を解消していくことも大事だなと思って、今回のタイトルと最後の結末にした。

先を見通せることは大事。

このおしゃれスタバの脇を通過したあと、ミスドによってもっちゅりんを買った。前回記事で書いたことは正しかった。ほら、やっぱり買えたよ。