2020/05/29

データから在宅医療のあり方を考える教科書

松田先生の本(https://amzn.to/3erNbZY)。

医学書院の「病院」で読んでいたり、講演を聞いたりしているものの、とても勉強になる。
個人的には、下記の急性期後、慢性期についてまとまっているのがとても良く、教科書的に使えると思っている。


2020/05/28

ボツにした賃金データ

昨日のブログで触れた、データ処理はしたものの記事にはできなかったもの。

賃金構造統計調査のデータを調査対象者の年齢で補正し、全国平均との差額を求めたもの。緑ほど給与が高く、赤ほど給与が低いことを表している。ちなみに補正用のデータは17年分。グラフ用のデータは直近3年分。
看護師 都道府県別給与(全国平均との差異)
出所: 賃金構造基本統計調査(平成14年~30年)を基に年齢補正給与を算出、全国平均との差異を計算

上のデータは、毎年6月の賃金を7月に調査し、年明けの2月・3月に公表される。過去からの変化などを捉えることには優れているものの、リアルタイム性にかける。

そこでハローワークの求人票を調べてみた。正社員の月給提示額の下限を抽出し、都道府県別の平均値を求めた。緑ほど給与が高く、赤ほど給与が低い、というのは上のグラフと同じ(ただし、上は年額、下は月額なので、絶対額は異なる)。

看護師 月給(求人票の最低提示額の平均)
出所: ハローワーク 求人情報(5/25から1週間以内)


色が似ているので、ハローワークのデータもそれなりに適切な値が取得できたようだ。

下に散布図を書いてみた。まぁ悪くない。

賃金構造基本統計調査とハローワーク求人票の金額比較

データは揃った。あとは原稿なり、クライアントへの提言なり、仕事につなげたい・・・・。

でも、残念!! しばらく、お蔵入り。

2020/05/27

賃金データ分析をしていたのに、届出状況の記事になった

新しい記事をCBnewsに掲載していただいた。当初は、賃金データを分析していたのだが、残念ながら、うまくまとめることができなかった(まだ諦めていないが)。期限のこともあり、結局、手元にある届出データで記事をまとめた。

コロナ禍で届出漏れはないか? 確認にあらゆる手段を - CBnewsマネジメント コロナ禍で届出漏れはないか? 確認にあらゆる手段を - CBnewsマネジメント

認知症ケア加算と地域医療体制確保加算について、細かく見ている。また、記事には、改定後に届出があった件数上位50項目のリストも載せていただいた。チェックする上での参考にいただけると幸いだ。

以下、技術的な話。今回の分析は、以前組んだプログラム(下記ブログ参照)を使っている。
データ収集は省力化を図っているものの、データの微調整で手作業が残っていたり、正直、洗練されているとは言い難い。技術力の向上は永遠の課題だ。