2023/03/31

DPC公開データの2021年度実績を使った記事、書きました!!

先日の話題(都道府県の循環器病対策推進基本計画から地域性を考える - 株式会社メディチュア Blog)の続き、と言われれば、そのとおり。また、循環器病対策。

急性期病院の病床高回転化は、正直、場合によってはデメリットが生じていることもあるくらい、急速に進んだ。アメリカのように、あまりの医療費の高さゆえ早々に退院する国と比較しても仕方ないことも重々承知している。保険制度が違えば、受ける医療内容が違うのは当然のことだ。

で、その高回転化の推進において、矛盾を感じるポイントを挙げるならば、

  • 周産期(赤ちゃんを母体になるべく長くとどめておきたい)
  • 終末期(患者・患者家族が高度な医療を望むケースや、QOL向上に医療資源投入が必要なケースなど)

などは、診療報酬の制度に改善の余地があるのではないかと考えている。DPCの効率性係数のようにインセンティブをつけることに対し納得感を高めるためにも、医療従事者のモチベーションを下げないためにも、患者が受ける医療の質を向上させるためにも、である。

その終末期に関して、心不全患者はどこで看るべきか。現状、急性期病棟で看ているケースが少なくなく、在院日数が長いケースも珍しくない・・・・という話をするために書いたのが下記のCBnewsの記事。

急性期病院での病床高回転化のポイント - CBnewsマネジメント

課題解決には、院内の取り組みの範疇を超え、地域を巻き込むしかない。そう思っている。それを示唆する分析結果も示したので、参考にいただけると幸いだ。


と、ここまで偉そうなことを書いたが、ただDPC公開データの2021年度実績(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000196043_00006.html)をいち早く使いたかっただけというのは、半分本当で、半分うそ。