2022/08/31

リスク調整なしでは評価できない再入院。評価できないから何もしないもNGか

高齢患者ほど再入院のリスクが高い。また、病床高回転化は再入院のリスクを高める。

そのような環境下で、再入院を防ぐ取り組みをしている病院は、もっと評価されるべきだ。現状は、再入院したら一連の入院を見なす等のペナルティ的な報酬体系であり、再入院を防ぐことがポジティブな評価にならない。ポジティブな評価は、積極的な取り組みを行う病院にとってメリットがある。また、再入院せずにすむ患者にもメリットがある。防げる再入院を減らせれば、医療資源の効率的な利用にもつながる。三方良しだ。

積極的な取り組みが評価されないとはいえ、病院は、今のうちから、積極的な取り組みを始めるべきだ・・・という主旨の記事をCBnewsに掲載いただいた。

再入院抑制が評価される時代に向けた取り組みを - CBnewsマネジメント

医療機関の連携まで視野に入れた二次性骨折予防の取り組みが評価されるようになった。今後、さまざまな疾患での取り組みが評価されることを期待している。再入院のリスク評価などは、弊社もデータ分析で貢献できる余地があると思っており、分析に磨きをかけたい。


先日、医用工学研究所主催のセミナーにて、データ分析をいかにアクションにつなげるか、というテーマで話をさせていただいた。来月末くらいまで、アーカイブ配信をしてくださるとのことで、興味があれば、ぜひどうぞ。

定例業務をより価値のあるものに〜分析からアクションにつなげる基本を押さえよう〜 - 株式会社医用工学研究所

2022/08/30

社内ディスカッションメモ(岩見沢市立総合病院の基本計画)

非常に参考になるケース。以下は、社内ディスカッション用のリンクとメモ。

新病院建設基本計画 | 新病院建設 | 岩見沢市立総合病院

主なディスカッションポイント:

 P.7-8: 病床数の設定

 P.21-25: 関連施設の方向性

 P.78-81: 事業収支シミュレーション 

特に医療需要の想定から、病床数をどう設定するかは相当議論されたのではないだろうか。計画策定は岩見沢の地域事情の十分な理解が大前提となる。(それゆえ、理解が及ばないことは重々承知な上での弊社内の勝手なディスカッション。今回に限らず、いつでも大体そうだが)


基本構想や改革プラン、統合の基本合意などの前提条件はこちら。

新病院建設基本構想 | 新病院建設 | 岩見沢市立総合病院

病院改革プラン | 病院紹介 | 岩見沢市立総合病院

岩見沢市立総合病院と北海道中央労災病院との基本合意について | 当院について | 北海道中央労災病院

2022/08/25

燃油サーチャージをもらう未来はありえるか?

光熱費の負担増、四病協が近く最終報告 - CBnewsマネジメント

光熱費が重荷になっていることをよく聞く。弊社の担当業務として、なんとかできることではない。ただ、何もできないことが申し訳ない。

すでに多くの医療機関は光熱費の節約などに積極的に取り組んでいることを知っているだけに、無力さを感じる。

消費税の損税など「制度」として失敗のしわ寄せは、人員確保、職員への賃金支払、医療機関の設備投資などに問題が生じる。結果的に不利益を被るのは、利用者・患者だ。

光熱費に関しては、航空業界の燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)のような仕組みを導入すべきではないだろうか。

海運事業向けに策定した国交省のガイドライン(報道発表資料:燃料サーチャージの導入促進に向けたガイドラインを海運事業向けとして初めて策定しました - 国土交通省)を読み、直近の医療機関の光熱費の負担増は行政レベルで動かなければならないことだと思った。

燃油サーチャージの仕組みを導入するならば、医療機関には透明性の担保が求められる。どんぶり勘定で、燃油サーチャージをたくさんもらいすぎる、といったことは許されない。その前提があるならば、燃油サーチャージの仕組みは、利用者・患者が好意的に受け入れるのではないだろうか。

なお、手間がかかることを勝手に提案しやがって・・・というお怒りの声も聞こえてきそうな内容である。導入検討時には、制度・請求の簡便性の追求も必要だろう。